23.7.18号 |
★2023年度 大学入試問題解説特集
奈良県立医科大学・前期/数学(医・医)
解説:大谷中学校・高等学校 猪岡 一人 先生
「標準的な問題を手堅く正解する力と問題形式に惑わされず臨機応変に対応できる力が求められる」
京都大学・前期/英語
解説:関西大倉高等学校 豊山 貴久 先生
「まとまりを持ったテクストの紐解きと編み込み」 |
|
|
|
|
|
2024年度 近畿の私立中学校入試日程(第一弾)
よみもの★日米野球の150年
シリーズ⑧「守備の華… ダブルプレイ、トリプルプレイについて(その1)」
智辯学園和歌山中学校・高等学校講師 森田 公治 |
|
|
|
|
|
≪論点≫
全国唯一「私立高校が授業料を負担する」
吉村大阪府政“完全無償化”案に保護者からも疑問の声
議会・行政機能せず所得格差さらに拡大か
※TOPページから“カレイ臭”コーナーにて本文をお読みいただけます。 |
|
|
|
|
|
23.6.8号 |
★2023年度 大学入試問題解説特集
和歌山県立医科大学・前期/数学
解説:智辯学園和歌山高等学校 小川 智史 先生
「基礎の徹底を!」
大阪大学・前期/理系数学
解説:開智高等学校 守法(しゅのり) 孝浩 先生
「解答の道筋を見つけ,論じる力と確かな計算力が必要」
東京大学・前期/理系数学
解説:洛星高等学校 上原 昴 先生
「確率分野は文理共通問題に/確かな計算力は必須」
|
|
|
|
|
|
≪論点≫
大阪の各私立高校,授業料の負担も限界
無償化は歓迎だがどうする原資?
「問答無用」ではなく私立中高との話し合いが重要 |
|
|
|
|
|
23.5.28号 |
★2023年度 大学入試問題解説特集
大阪大学・前期/文系数学
解説:滝川高等学校 植和田 智治 先生
「分野融合の問題多く/空間ベクトル,確率,数列,積分法の対策も」
京都大学・前期/理系数学
解説:東山中学・高等学校 桑田 勝矢 先生
「図形,確率など幅広くバランスよい出題/論理の飛躍がないか常に意識を」
神戸大学・前期/英語
解説:甲南女子中学校高等学校 古川 瑤子 先生
「一文を丁寧に読み解く力と文脈を把握する力の両方が求められる」
京都大学・前期/国語
解説:京都先端科学大学附属高等学校 山本 咲綺 先生
「比喩や文全体を踏まえた解答求める/古文の常識・単語・文法も必須」
|
|
|
|
|
|
大阪朝鮮中高級学校70周年を祝う/グローバル化・多様性が求められる時代
国立国会図書館「レファレンス協同データベース事業」
新規参加図書館募集も
元Jリーガーによる無料サッカー教室
日韓友好、地域に開かれた学校目指して/建国高等学校
よみもの★日米野球の150年
シリーズ⑦「ファウルラインについて(その2)」
智辯学園和歌山中学校・高等学校講師 森田 公治 |
|
|
|
|
|
23.4.28号 |
★2023年度 大学入試問題解説特集
東京大学・前期/文系数学
解説:洛南高等学校 藪内 亮輔 先生
「典型問題で確実に得点。発想力が必要な問題も十分に演習を」
神戸大学・前期/理系数学
解説:三田学園高等学校 稲川 徹 先生
「例年より平易だが手際のよさが求められる」
京都大学・前期/文系数学
解説:金蘭千里中学校・高等学校 谷垣 諭志 先生
「論理飛躍・破綻のない丁寧な解答を。普段から『書く』練習しっかりと」
|
|
|
|
|
|
≪インタビュー≫
|
|
|
★本の紹介
大学の生き残りをかけた時代に必読
「『学習成果』可視化と達成度評価~その現状・課題・展望~」
JUAA選書シリーズ17(財団法人大学基準協会) |
|
|
|
|
|
よみもの★日米野球の150年
シリーズ⑥「ファウルラインについて(その1)」
智辯学園和歌山中学校・高等学校講師 森田 公治
ニッセイ基礎研究所・第12回コロナ影響調査
「異次元の少子化対策」への期待わずか20%
企業に値上げの説明責任を求める |
|
|
|
|
|
23.3.28号 |
★2022年度私立中学入試問題解説特集/解説協力:希学園
▼灘中学校 (算数・第1日)
「日頃の練習姿勢が試される」
解説:希学園算数科・松田 景人 先生
▼灘中学校 (算数・第2日)
「スピードより正確さが問われる」
解説:希学園算数科・松田 景人 先生
▼洛南高等学校附属中学校(算数)
「時間配分,問題の取捨選択が肝要」
解説:希学園算数科・田中 健一 先生
▼洛星中学校 (算数・前期)
「図形のセンス,作図求める出題も」
解説:希学園算数科・本郷 達人 先生
▼四天王寺中学校(算数)
「基本問題と過去問の積み重ねを十分に」
解説:希学園算数科・森 祐子 先生
▼六甲学院中学校(算数・A)
「言葉で説明する力も求められる」
解説:希学園算数科・北西 正人 先生
|
|
|
|
|
|
≪論点≫まさかの神宮外苑再開発 |
|
|
|
|
|
23.3.15 |
2023年度大阪府の私立高校2次募集実施校 |
|
|
|
|
|
23.2.28号 |
2023(令和5)年度 近畿各府県の出願状況(中間まとめ)
令和5年度学校推薦型選抜試験結果/兵庫県立大学工学部 |
|
|
|
|
|
よみもの★日米野球の150年
シリーズ④「『ストライク』と『ボール』について(その1)」
智辯学園和歌山中学校・高等学校講師 森田 公治 |
|
|
|
|
|
23.2.6~9 |
2023(令和5)年度 京都府の私立高校1.5次募集実施校一覧
2023(令和5)年度 大阪府の私立高校1.5次募集実施校一覧
2023(令和5)年度 京都府の私立高校志願者数速報(中間まとめ)
2023(令和5)年度 大阪府の私立高校志願者数速報(中間まとめ)
2023(令和5)年度 兵庫県の私立高校志願者数速報(中間まとめ)
2023(令和5)年度 奈良県の私立高校志願者数速報 |
|
|
|
|
|
23.2.1 |
「きんらんせんりデー」 2月25日(土)14:00~15:30
金蘭千里中学校ホームページで予約受付中! |
|
|
|
|
|
23.1.27 |
「春のオープンキャンパス」2月25日(土)10:00~11:30
新小5・新小6生対象/大谷中学校【大阪・女子校】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
23.1.26 |
2023(令和5)年度入試
大阪府の公立中学校卒業見込者第2回進路希望調査結果より
大阪府の公立高校全日制普通科希望者数
府内の全日制私立高校希望者数 |
|
|
|
|
|
23.1.23 |
2023(令和5)年度 滋賀県の私立高校志願者数速報(中間まとめ) |
|
|
|
|
|
23.1.19 |
希学園が2月1日、本社を大阪から西宮に移転
希学園 本社:西宮北口本部教室
〒663-8204 兵庫県西宮市高松町11-9
電話:0798-66-1119 |
|
|
|
|
|
23.1.14~15 |
2023年度大学入学共通テスト問題速報
大学入学共通テスト問題をダウンロードしていただけます。(国数英の3教科のみ掲載)
▼1月15日(日)実施分
≪数学①/数学Ⅰ≫pdf.
≪数学①/数学Ⅰ・数学A≫pdf.
≪数学②/数学Ⅱ≫pdf.
≪数学②/数学Ⅱ・数学B≫pdf.
≪数学②(別冊)/情報関係基礎≫pdf. 補足説明紙
▼1月14日(土)実施分より
≪国語≫pdf.
≪外国語/英語(リーディング)≫pdf.
≪外国語/英語(リスニング)≫pdf. |
|
|
|
|
|
23.1.11~14 |
2023(令和5)年度兵庫県の私立中学入試
1次午前5,004人が受験,欠席者数は223人
京都の東山中学高等学校『主体的学び実践研究フォーラム2022』
「深い学び」に迫る!~未来を切り拓く授業の実現に向けて~
2月4日(土)Zoomで開催/申込受付1月31日(火)まで
2023(令和5)年度 滋賀県の私立中学校・中等教育学校志願者数速報(中間まとめ)
2023(令和5)年度 奈良県の私立中学校・中等教育学校志願者数速報(中間まとめ)
2023(令和5)年度 京都府の私立中学校志願者数速報(中間まとめ)
2023(令和5)年度 大阪府の私立中学校志願者数速報(中間まとめ)
2023(令和5)年度 兵庫県の私立中学校志願者数速報(中間まとめ) |
|
|
|
|
|
23.1.8号 |
★わが府県の教育改革
近畿2府4県の教育長年頭所感 |
|
|
|
|
|
≪インタビュー≫
「理事・評議員の自己規律に課題も」
私立学校法改正法案骨子について 小國 隆輔 弁護士に聞く |
|
|
|
|
|
★論点
懸念される不登校と通信制高校志望者の増加
広域制通信制高校の実態調査と評価の情報公開を |
|
|
|
|
|
よみもの★日米野球の150年
シリーズ③「ホームランの魅力とその不思議(その2)」
智辯学園和歌山中学校・高等学校講師 森田 公治 |
|
|
|
|
|
22.11.28号 |
★先生方に聞く「私立中高合格のポイント」/2023受験校研究
甲南女子中学校高等学校
「A1次入試は4科または3科選択」4科型は3パターンで得点を算出
全入試日程で移行合格が可能
智辯学園和歌山中学校・高等学校
「中学入試後期は1月16日(月)実施」午後3時30分から国算で
中高とも各教科60分・100点満点
関西大倉中学校・高等学校
「様々な加点制度を活用できる」
創立120周年で教育施設も一新
洛星中学校・洛星高等学校
「後期再チャレンジで復活合格も」
自信を持って臨み実力を充分発揮できるように体調管理もしっかりと
同志社香里中学校・高等学校
「前・後期出願で約30名の復活合格も」
基礎的な問題で失点しないように
洛南高等学校・洛南高等学校附属中学校
「中学入試は年内Web出願」 出願期間:12/12(月)0:00~12/19(月)23:59
「高校入試は併願種別に注目!」 繰り上げのチャンスも |
|
|
|
|
|
|
|
≪私学インタビュー≫
「自分をもっと伸ばしたい」生徒の思いを大切に
開智中学校・高等学校 高松 雅貴 校長先生
※「近畿の実力私学50選」から全文をご覧いただけます。 |
|
|
|
|
|
|
「数理的な見方や考え方」をテーマに公開研究授業
京都先端科学大学附属中学校・高等学校
 |
|
|
|
|
|
よみもの★日米野球の150年
≪シリーズ②≫「ホームランの魅力とその不思議(その1)」
智辯学園和歌山中学校・高等学校講師 森田 公治
|
|
|
|
|
|
22.10.28号 |
★先生方に聞く「私立中高合格のポイント」/2023受験校研究
三田学園中学校・高等学校
「中学入試の前期B・後期は2科型」
G・コンピテンスプログラム2022年,入学生からスタート
東山中学・高等学校
「中学入試初日は午後4時から国・算で」
言葉の意味・計算力など基礎基本を大切に
開智中学校・高等学校
「中学入試・高校入試ともにいかにミスを防げるかがポイント」
事前に戦略を立て、どこで確実に得点するかを見定め、取りこぼしのないように。
京都先端科学大学附属中学校・高等学校
「算数1教科型・適性検査型・自己推薦型など多様な入試方式」
特待生制度も更に充実
金蘭千里中学校・高等学校
「国・算1科目入試との併願も人気/“得意”を活かす多様な入試」
初日の午前・午後ダブル受験も
|
|
|
|
|
|
「校名改称60周年を祝う」洛南高等学校決意をあらたに
↓写真は式典の会場で「三帰依」の見事な演奏を披露する洛南高等学校吹奏楽部
|
|
|
|
|
|
大阪府チャレンジテスト
2023年1月11日に中学1・2年生実施予定
よみもの★日米野球の150年
≪シリーズ①≫「ホームベース(本塁)はなぜ五角形?」
智辯学園和歌山中学校・高等学校講師 森田 公治 |
|
|
|
|
|
22.9.28号 |
★信頼と安心の私学選び/近畿の実力私学50選
≪速報≫2022年度近畿の私立中学入試日程/中高入試変更点 |
|
|
|
|
|
 |
|
≪私学インタビュー≫
「少子化の中での価値のある教育」
六甲学院中学校・高等学校 高橋 純雄 校長先生
※「近畿の実力私学50選」から全文をご覧いただけます。 |
|
|
|
|
|
|
★論点
大学入試センター民間英語テスト導入失敗と類似
東京都教委の中3スピーキングテスト |
|
|
|
|
|
兵庫県教育委員会/少子化時代への対応
「県立高校の発展的統合へ向けた検討会始まる」
大学基準協会/申請49大学すべてが「適合」
論文審査や学習成果把握に課題
「儀礼の器~商周青銅器~」展
兵庫県加西市の古代鏡展示館で来年3月12日(日)まで
注目の画家に会える(かもしれない)
兵庫県立美術館で「吉村宗浩~画家とアトリエ-メチエの修行場~」展 |
|
|
|
|
|
22.9.8号 |
★近畿の実力私学50選
≪速報≫2022年度近畿の私立中学入試日程/中高入試変更点 |
|
|
|
|
|
 |
|
≪私学インタビュー≫
「経験や対話から学ぶことも大切」
男子校・女子校も教育多様性の一つ
洛星中学校・洛星高等学校 小田 恵 校長先生
※「近畿の実力私学50選」から全文をご覧いただけます。 |
|
|
|
|
|
|
永守重信理事長が入試説明会で講演/京都先端科学大学附属中学校
兵庫私学小中高説明会開催/兵私中高連・小学校連主催
大阪私立中高連主催/OMMビルで私立中高相談会
令和6年から中学校・高校とも共学化/滝川中学校・高等学校 |
|
|
|
|
|
22.8.18号 |
★近畿の実力私学50選
≪速報≫2022年度近畿の私立中学入試日程/中高入試変更点 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
★2022年度 大学入試問題解説特集
|
|
|
|
|
|
兵庫県立大学と教育・研究分野で連携協定/三田学園高等学校
代理返還制度の賛同企業を公募/大阪府育英会
大学・専門学校が実施する「食に関する支援活動」の経費を助成/兵庫学生生活応援事業 |
|
|
|
|
|
22.7.18号 |
★2022年度 大学入試問題解説特集
|
|
|
|
|
|
2023(令和5)年度近畿の私立中学校入試日程一覧
入試変更点同時掲載
近畿各府県の令和5年度公立高校入試日程概要 |
|
|
|
|
|
≪インタビュー/前編≫
|
|
|
|
|
|
22.6.28号 |
★2022年度 大学入試問題解説特集
「今後3年間でコミュニティ・スクール倍増へ」
末松文科大臣迎え神戸市で推進フォーラム開催

★ニュース・トーク
京都府私立中高連「私学フェアKyoto」を開催
多彩な特色の学校一堂に

|
|
|
|
|
|
22.5.28号 |
★2022年度 大学入試問題解説特集
「近畿夜間中学校生徒会連合会総会を開催」
二つの夜間中学校存続を大阪市教委に要望

ソーシャル・スキルも夜間中学で
(本文より)
熱中症など児童生徒の体調を管理
大阪教育大と沖電気工業が共同研究
和歌山県立医科大学
令和5年度入学者選抜より産科医指定など特別枠を新設
全国で220件「令和4年度文部科学大臣表彰」
子どもの読書活動優秀実践校・図書館・団体(個人)
神戸市立御影中学校で『全校読書会』などの学校行事も
(本文より)
|
|
|
|
|
|
22.5.8号 |
★2022年度 大学入試問題解説特集
【新旧校長対談】 灘中学校・灘高等学校
 |
|
この春,灘校校長を退任した和田孫博先生(写真左)と
新校長に就任した海保雅一先生(写真右) |
「継承される『精力善用 自他共栄』
多様性と結束で磨き上げる男子校の独自性
人事異動
高校入学者選抜制度など3つの柱
兵庫県教委・第三次改革
進学指導実績・施設設備に関心
大阪府内私立高校新入生保護者への「高校選択満足度調査」
|
|
|
|
|
|
22.3.28号 |
★2022年度私立中学入試問題解説特集/解説協力:希学園
≪論点≫ 高校の「情報」履修化が目指すもの
「ロースクール説明会&懇談会」オンライン開催
|
|
|
|
|
|
22.2.28号 |
≪保存版≫
2022年度近畿の私立中学校・高校入試出願者数中間まとめ一覧
「年々細る大阪府の私学経常費助成金」
政府の財源措置分は私学への経常費助成に |
|
|
|
|
|
22.2.10 |
兵庫県の私立高校入試で欠席者620人に
42校がコロナウイルス感染症対応の追試験を実施予定 |
|
|
|
|
|
22.1.8号 |
★地方の時代/わが府県の教育改革
近畿2府4県の教育長年頭所感より
2022(令和4)年度 大阪私立中学校・高等学校新入生と納付金一覧
≪論点≫
「50年後学校教育は存立するのか」
2022年教育の課題を追って
★きょういく短信
兵庫県立考古博物館の公開講座受講生募集
「名画の殿堂・藤田美術館展~傳三郎のまなざし~」展
奈良国立博物館で1月23日(日)まで |
|
|
|
|
|
21.12.8号 |
★多様化する近畿の私立中高入試2022受験校研究 |
|
|
|
|
|
2022(令和4)年度京都の私立中高納付金一覧
|
|
|
|
|
|
≪インタビュー≫
「過去最多の不登校児童生徒数の背景」
学習に対する苦悩あらわに/スシ詰め状態のカリキュラム
NPO法人おおさか教育相談研究所
馬場野 成和 理事長/甲斐 真知子 副理事長 |
|
|
|
|
|
大学の効果的オンライン教育のあり方調査研究
大学基準協会が報告書公表
★きょういく短信
公立高の文理・教育文理を定員増/大阪府公立高校
大阪府立中央図書館国際児童文学館/特別研究者を募集
歴史遺産マップ『但馬古墳手帳』兵庫県内の博物館・図書館などで配布中
横穴式石室の見方も! |
|
|
|
|
|
21.11.18号 |
★多様化する近畿の私立中高入試/2022受験校研究
|
|
|
|
|
|
 |
|
≪私学インタビュー≫
「生徒の多様性に重要な学力育成」
国公私立医大の進路拡大へ
滝川中学校・高等学校 下川 清一 校長先生
※近畿の実力私学50選で全文ご覧いただけます。
◎ビデオメッセージ付! |
|
|
|
|
|
|
生活習慣の確立必要な大阪の小中生
令和3年度全国学力・学習状況調査
―― ガンバリを支える自己肯定感
―― 小6の4割強、中3の約6割が読書時間10分未満
「家族でつくるネットとゲームのルール」
兵庫県が県内全小学生にワークシート配布
※兵庫県ホームページからダウンロード可
★きょういく短信
第11回科学の甲子園開幕へ/11月27日(土)姫路で兵庫県代表選考
おどろきの『群書類従』/京都府立図書館でテーマ展示 |
|
|
|
|
|
21.10.28号 |
★多様化する近畿の私立中高入試/2022受験校研究
|
|
|
|
|
|
 |
|
≪私学インタビュー≫
「豊かな教育環境と充実した教育内容」
今春国公私大医医に16名が合格
甲南女子中学・高等学校
岡田 明 校長先生
※近畿の実力私学50選で全文ご覧いただけます。 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
≪インタビュー≫時の話題/これからの教育政策
「求められる教育政策の精査」
検証と評価作業が重要
灘中学校・灘高等学校
和田 孫博 校長先生 |
|
|
|
|
|
|
近畿の私立中高入試最前線
志願倍率緩やかに/自己推薦・1教科入試も増える
普通科で増員,第二学区は320人増
令和4年度兵庫県の公立高校定員 |
|
|
|
|
|
 |
|
【本の紹介】
川島隆太 著 (集英社新書)
「スマホが学力を破壊する」
スマホをやめるだけで、偏差値が10上がる!?
◎著者は東北大学加齢医学研究所所長。ニンテンドー「脳トレ」ソフト監修者でもある。スマホ利用をめぐって明らかになった“意外な”調査結果とは。大切な時間をスマホに奪われないよう、子どもも大人も気をつけたい! |
|
|
|
|
|
|
21.9.28号 |
★近畿の実力私学50選
≪速報≫2022年度近畿の私立中学入試日程/中高入試変更点 |
|
|
|
|
|
 |
|
≪私学インタビュー≫
「不透明の時代自ら学び続ける力を」
探究型メディアセンターが完成
同志社香里中学校・高等学校
瀧 英次 校長先生
※「近畿の実力私学50選」で全文ご覧いただけます。 |
|
|
|
|
|
|
兵庫県立考古博物館秋季特別展 11月28日(日)まで
「屋根の上の守り神~鴟尾(しび)・鯱(しゃちほこ)」 |
|
|
|
|
|
21.9.18号 |
★近畿の実力私学50選
≪速報≫2022年度近畿の私立中学入試日程 |
|
|
|
|
|
今年度の全国学力調査結果/小・中休校で80%が学校作成の学習プリントを活用
地元企業就職説明会開催・神戸市で

★論点
なぜ国会は開かれないのか?/ドサクサまぎれの近隣条項破棄
※下記の“カレイ臭番外編”で、全文ご覧いただけます。 |
|
|
|
|
|
21.9.8号 |
★近畿の実力私学50選
≪速報≫2022年度近畿の私立中学入試日程 |
|
|
|
|
|
≪私学インタビュー≫
「高校・大学での学びを見通した教育」
大学併設校の強みを発揮
同志社女子中学校・高等学校
中村 久美子 校長先生
※「近畿の実力私学50選」より全文ご覧いただけます。 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
愛徳学園中学校・高等学校
親子で星空観察会/オンライン特別授業も好評
斬新なカリキュラムに保護者の関心/姫路女学院中高
2022年度入試・大阪私立学校展
大学基準協会役員人事(2021年7月) |
|
|
|
|
|
21.8.18号 |
★近畿の実力私学50選
≪速報≫2022年度近畿の私立中学入試日程/中高入試変更点 |
|
|
|
|
|
|
|
≪私学インタビュー≫
「教科横断的学びとGlobal competencyの育成」
2022年度中学入学生から導入
学校法人三田学園 中学校・高等学校
丸泉 琢也 理事長に聞く
※近畿の実力私学50選で全文ご覧いただけます。 |
|
|
|
|
|
|
智辯学園和歌山中学校
来春の中学入試でコロナ追試験実施
全コース社会科導入,医進・特進で適性未来型も
大谷中学校 ≪大阪≫ 2022年度入試
2022年春,大阪国際中高がスタート
大阪の私立高では初めて英語による国際バカロレアコースも |
|
|
|
|
|
★論点
「教育産業活性化のための教育改革か」
教育再生実行会議提言 |
|
|
|
|
|
21.7.18号 |
★2021年度大学入試問題解説特集
速報/2022年度近畿の私立中学校入試日程
京都女子中高共に新コース制へ
高校3年課程で難関大めざす「CSコース」も
金蘭千里中
2022年度入試,初日に国又は算1教科入試を導入
★論点
日本の経済社会の転換点 |
|
|
|
|
|
21.6.28号 |
★2021年度大学入試問題解説特集
|
|
|
|
|
|
理科教育研究所がスタート/大谷中学校・高等学校≪大阪≫
和歌山県の農系高校4校が合同で「駅店」販売
県立紀北農芸高・南部高・有田中央高・熊野高
兵庫県立歴史博物館が大規模改修で休館へ
休館中,県内巡回展『“ひょうご五国”歴史文化キャラバン』企画も! |
|
|
|
|
|
21.6.18号 |
★2021年度大学入試問題解説特集
|
|
|
|
|
|
コロナ禍でも志願者総数は全体で微増
今春の私立中学入試概観≪兵庫≫
ノーベル賞受賞100年記念『アインシュタイン展』
大阪市立自然史博物館で7月17日(土)から
「第39回村尾育英会学術賞」研究論文募集中
神戸・兵庫ゆかりの研究者対象 |
|
|
|
|
|
21.6.8 |
大阪府の令和4年度公立学校教員採用試験志願者数速報値まとまる
志願者数6,800名/倍率4.5倍(昨年度7,284名/5.2倍 |
|
|
|
|
|
21.5.28号 |
★2021年度大学入試問題解説特集
|
|
|
|
|
|
兵庫県教員採用試験の模擬授業で一部タブレット導入
大阪府立学校の先生ら413人が「5人以上で会食」
消費者価格にも影響?
「競争の意義」など独禁法学ぶビデオを公取委が制作 |
|
|
|
|
|
21.5.20 |
「令和4年度兵庫県公立学校教員採用候補者選考試験」出願期間など延長
新型コロナウイルス感染症による緊急事態措置の影響で
出願締切は5月21日(金)17時まで/書類提出期間は持参・郵送とも6月4日(金)17時必着 |
|
|
|
|
|
21.4.28号 |
★2021年度大学入試問題解説特集
|
|
|
|
|
|
京都先端科学大学附属中高で入学式
コロナ対策で高校は新入生のみ,同日ネット配信も |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学校内の活動場面ごとに注意盛り込む
文科省の新「衛生管理マニュアル」
大阪府が補助金減額・一部返還など決定
クラーク高等学院大阪梅田校・天王寺校設置の学校法人創志学園
品詞や用例もチェック!
「兵庫県版中学生のための英単語集」(第2版)を作成・配布
コロナ時代の大学の内部質保証を考える |
|
|
|
|
|
21.4.15 |
大阪府内の私立小中高校もクラブ活動など休止へ |
|
|
|
|
|
21.3.28号 |
★私立中学校入試問題解説特集/解説協力:希学園 |
|
|
|
|
|
兵庫県立考古博物館春季特別展「弥生時代って知ってる?~2000年前のひょうご~」
会期:4月17日(土)~7月4日(土)
元公立高校教師ミゲル・カルドナ氏が第12代米国教育省長官に就任 |
|
|
|
|
|
21.2.28号 |
どう動いた、私立中学校・高等学校入試
近畿の出願者数中間まとめ一覧 ≪保存版データ≫ |
|
|
|
|
|
大阪私立中高保護連主催『大阪私学振興大会』1月27日大阪市内で開催
▼私立小中の義務教育にも焦点
▼「経常費助成拡大・コロナ対策・耐震化など要望」
▼公費支出の公立・私立学校間格差是正求める
|
|
私学への経常費助成拡大・コロナ対策・耐震化促進など、公費支出の公私間格差是正についての要望書と署名綴を、大阪府・酒井隆行教育長(写真左)に手渡す辻尾真弓・大阪私立中高保護連会長(写真右)。 |
|
|
|
|
|
|
21.1.8号 |
地方の時代/わが府県の教育改革
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
★edu-news短信
学校に戻る生徒たち/米国カリフォルニアの教育現場
現役生女子志願者増 国公立志向も/大学入学共通テスト
看護学部や工学部女子枠で受験者増/兵庫県立大学の学校推薦型選抜
令和3年度 大阪私立高等学校新入生徒納付金一覧 |
|
|
|
|
|
20.12.18
Vol.815 |
★2021受験校研究/激動の時代に選ばれる私学
|
|
|
|
|
|
 |
|
≪インタビュー≫ ③
「縮み志向の日本 」 固定観念の打破を」
京都芸術大学客員教授・寺脇研氏に聞く
―― 審議の場に必要な叡智
―― 第二次臨時教育審の立ち上げを |
|
|
|
|
|
|
募集定員が志願者を4,000人上回る/大阪府内の高校進学状況少子化さらに
私立高校への進学希望者続伸/大阪府・公立中学校長会第1回進路希望調査
京都府進路希望調査,兵庫県第2回進学希望調査
“人のマネをするな”を合言葉に
兵庫県立美術館開館50周年記念「県美(ケンビ)の具体コレクション」
「学校連絡メールシステム」の誤用で個人情報漏洩
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20.11.28
Vol.814 |
★2021受験校研究/激動の時代に選ばれる私学 |
|
|
|
|
|
|
|
≪インタビュー≫ ②
「主体的に判断できる教育の重要性」
京都芸術大学客員教授・寺脇研氏に聞く
―― メリット・デメリットを勘案
―― 官僚本来の役割とは |
|
|
|
|
|
|
兵庫県第二学区で進路情報交換会
元中学校長と個人塾塾長で進路研究会発足
実践力重視の“ものづくり教育”へ
大阪の府立工科高校・2022(令和4)年度入学生から
コロナで懸念される高校生の就職/近畿で求人倍率低下
兵庫県内私立高校(全日制)希望者増加
県外私立高校など志望者微増/滋賀県
★きょういく時報短信
35名分のメールアドレス流出/大阪府立枚方高校で
|
|
|
|
|
|
【論点】 財源ヤァ~ィ |
|
|
|
|
|
20.10.28
Vol.813 |
★2021受験校研究/激動の時代に選ばれる私学 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
≪インタビュー≫
「京都の知力と連携する教育を推進」
京都府私立中学高等学校連合会 佐々井 宏平 新会長に聞く
―― 自分の意志で行動できる人に
―― 学問の都で育まれる気風 |
|
|
|
|
|
|
★きょういく時報短信
大阪府×大阪府立大学 公開講座「ビッグデータどう利用?」
【論点】 予定されていた学術会議人事の任命拒否
※下記「カレイ臭番外編」で内容をご覧いただけます。 |
|
|
|
|
|
20.9.28
Vol.812 |
★近畿の実力私学50選
≪速報≫2021年度近畿の私立中学校入試日程/中高入試変更点
|
|
|
|
|
|
★きょういく短信
大阪府立豊中高校×豊中市 包括連携協定
休憩タイムを5分延長
コロナ対策など,令和3年度兵庫県公立高校入試で変更点
私立中高入試説明会に行こう! |
|
|
|
|
|
20.9.18
Vol.811 |
★近畿の実力私学50選
≪速報≫2021年度近畿の私立中学校入試日程
|
|
|
|
|
|
高校全日制定時制減,大阪・兵庫・奈良は通信制伸びる
「県立高校の在り方」懇談会5か所で開催/和歌山県 |
|
|
|
|
|
20.8.28
Vol.810 |
★近畿の実力私学50選
≪速報≫2021年度近畿の私立中学校入試日程/中高入試変更点
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
【本の紹介】
『フィンランド人はなぜ「学校教育」だけで英語が話せるのか』
米崎 里(よねざき みち) 著 |
|
|
|
|
|
|
20.8.18
Vol.809 |
★近畿の実力私学50選
≪速報≫2021年度近畿の私立中学校入試日程/中高入試変更点
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「生活費に消える10万円,所得格差を象徴」
新設3学部の構想を発表/京都橘大学
小学生ら対象に「夏休み特別企画・プログラミング講座」開講
考える楽しさを親子で体験/愛徳学園中高
「戦後75回目の8月15日」※本HPの「変臭長(カレイ臭?)番外編」で全文掲載 |
|
|
|
|
|
20.7.31 |
「令和3年度大学入学共通テスト」文科省調査・中間集計
第一日程希望者が約43万1,000人,第二日程は約3万2,000人
2021年度より中学生徒募集停止/大阪の早稲田摂陵中高 |
|
|
|
|
|
20.7.27 |
私立中高入試資料など展示/神戸阪急会場で8月22日(土)・23日(日) |
|
|
|
|
|
20.7.18
Vol.808 |
2020年度 大学入試問題解説特集
|
|
|
|
|
|
≪論点≫ コロナと不登校
塾対象説明会のお知らせ
令和3年度使用教科書特別展示会
8/18(火)~8/30(日) 大阪府立中央図書館(東大阪市)1階展示コーナー |
|
|
|
|
|
20.6.23 |
兵庫県私学総連7月20日から仮移 |
|
|
|
|
|
20.6.18
Vol.807 |
2020年度 大学入試問題解説特集 |
|
|
|
|
|
【論点】パワハラ法がスタート
学校では教職員間や生徒・児童への体罰も対象
高校生就職活動開始日を1ヵ月繰り下げ
体罰などで教職員懲戒処分へ |
|
|
|
|
|
20.4.28
Vol.805 |
2020年度 大学入試問題解説特集 |
|
|
|
|
|
9月入学導入時期などめぐり賛否両論
私立諸学校の財政的公費負担も必須
「まず問題の洗い出しが必要」 関係部署による精査を
全国高等学校長協会
萩原 聡 会長に聞く
年度の終わりをいつにする 「2020年度は17ヵ月で対応も」
兵庫県私立中学高等学校連合会
和田 孫博 副理事長に聞く |
|
|
|
|
|
★私学インタビュー
 |
|
「シナジー効果に期待高く」
京都先端科学大学・京都学園中高が2021年春合併へ
京都学園中学校・高等学校
佐々井 宏平 理事長・校長に聞く |
|
|
|
|
|
|
20.3.28
Vol.804 |
★2020年度 私立中学入試問題解説 ~解説協力:希学園~ |
|
|
|
|
|
保護者も知っておきたい
コロナ感染リスクとの闘い方/感染判明の際の対応
文科省が学校再開ガイドラインなど公表 |
|
|
|
|
|
文科省全国学力・学習状況調査4月16日実施を取りやめ |
|
|
|
|
|
20.2.28
Vol.803 |
★インタビュー ≪大学入試改革の行方≫
「大学は明確なアドミッションポリシーを」
少子化でもセンター方式は有効か
日本私立中学高等学校連合会 吉田 晋 会長
― ツールとしての英語と大学入試
― 公平公正をめぐる論議も |
|
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
私学教育研究所主催・英語特別研修を実施
灘校など会場に全国から約40名が参加
― 「なぜ英語を勉強しなければならないか」―
― 文科省取り組み5年目 待たれる総括 ―
― 授業見学,ワークショップも |
|
|
|
|
|
|
全国ワースト2位の私立高校経常費助成
大阪府の私学振興大会で保護連が異例の引き上げ要望
予算・人材とも厳しい教育環境へ/国大協が国大法人基礎資料を公表
2020年度 私立中学校・高等学校入試出願者数
京阪神・奈良・滋賀 |
|
|
|
|
|
★本の紹介
『未来につなぐ中学入試』
希学園・学園長 黒田 耕平 著
株式会社インプレス
~問われる本質的な力~ |
|
 |
|
|
|
|
|
|
20.3.16 |
2020年度 大阪府の私立高校2次入試日程 |
|
|
|
|
|
20.2.28 |
公立高校入試は予定通り実施/京都府・大阪府・和歌山県
私立中高でも新型コロナウイルス対応検討始まる |
|
|
|
|
|
20.2.4~8 |
2020年度 各府県の私立高校志願者数速報 |
|
|
|
|
|
20.1.8
Vol.802 |
★地方の時代/わが府県の教育改革
|
|
|
|
|
|
 |
|
「支える育てるつなげるを目標に」
大阪府教育センターフォーラム開催
―― 府内の不登校児童生徒数1万人超
―― 柏原市「ほのぼのルーム」の実践
―― 保護者への支援も重要 |
|
|
|
|
|
|
「模擬授業で実践力を啓発」
兵庫県学力向上シンポジウム開催
―― 全国平均を下回った小学校国語
―― 「課題のある授業」と「主体的な学びの授業」
―― 確かな学力を育む授業づくり |
|
 |
|
|
|
|
|
|
2020(令和2)年度 滋賀県私立中高・中等教育学校納付金一覧 |
|
|
|
|
|
19.12.28
Vol.801 |
|
|
8つの教科でSDGsの取組み
京都学園中高・公開研究授業を実施
← 公開研究授業には全国から150人の先生らが集まった。(写真は全体会) |
|
|
|
|
|
|
長時間のゲームで生活への支障高まる
国立久里浜医療センターが調査
日本の生徒の読解力に課題/2018年PISA学力調査報告
 |
|
★本の紹介
本当の読解力を育むために
『AIに負けない子どもを育てる』
新井紀子著 |
|
|
|
|
|
|
★edu-news短信 中学生等卒業予定者の進路希望状況/京都府教育委員会
「総合工学システム科」160人の募集/大阪府立大学工業高等専門学校
バイオ医薬品開発の人材育成へ/大阪府立大学 |
|
|
|
|
|
19.11.28
Vol.800 |
★インタビュー/時の話題「民間英語テスト問題の行方
★インタビュー/ネイティブが見た日本の英語教育の一側面
「米国でも約10年前にSATで問題」 デビッド・ディッカーソン 氏
―― 「後は企業の責任だ」
―― コミュニケーションの80%を占める非言語 |
|
|
|
|
|
★edu-news短信
陸上インタ8回優勝,高校囲碁女子連続優勝祝う
洛南高等学校が選手祝賀会
2020年度総募集定員520人減/兵庫県公立高校
2020年度大阪の私立中高納付金平均は1,100円高く
各校納付金一覧(大阪私立中高連まとめ) 中学校pdfはこちら・高校pdfはこちら
明治の日本外交と陸奥宗光/和歌山県立近代美術館で外交史料展
総合治水で大雨に備えよう/兵庫県人と自然の博物館
「私たちの学校へようこそ」大阪朝鮮高級学校で一般公開授業
当日来校者の接待にあたった大阪朝鮮高級学校のオモニ会(保護者会)副会長・申麗順さんのお話はこちら |
|
|
|
|
|
19.10.28
Vol.799 |
★私立中高入試直前特集 |
|
|
|
|
|
 |
|
★希学園/教育鼎談
「男子校・女子校で培われる行動力」
成長期は親・先生・生徒の“三人四脚”
灘中×神戸女学院中×希学園
―― 私教育の魅力・実力
―― 粘り強くやり抜く力
―― 受験は“折れない心”育むチャンス |
|
|
|
|
|
|
19.9.18
Vol.797 |
タイムリミット迎える民間英語テスト問題
「大学生等進学給付金」Uターン志望者も/和歌山県教育委員会 |
|
|
|
|
|
19.8.18
Vol.795 |
★私学インタビュー
 |
|
「創立120周年に向け校舎新装」
学校法人関西大倉学園 倉田 薫 理事長に聞く |
|
|
|
|
|
|
 |
|
星空教室に約40人の親子が参加
神戸市の愛徳学園中高 |
|
|
|
★edu-news短信
四天王寺学園中学校・四天王寺学園高等学校
2020年4月から四天王寺東中学校・四天王寺東高等学校に校名変更
大学基準協会役員人事
兵庫県人と自然の博物館協議会が委員のうち2名を公募 |
|
|
|
|
|
19.7.18
Vol.794 |
★2019年度大学入試問題解説 |
|
|
|
|
|
「京都学園高校で京都大学iCeMSとの高大連携事業」
京都学園の高3生20名を対象に開催された京都大学iCeMS Caravan(写真左)
知識編のプログラムを体験する生徒たち(写真右)
|
|
|
|
|
|
★edu-news短信
兵庫県公立学校教員採用試験/応募者数は一昨年より約1000人減
★論点
スッキリしない教育改革
「個人情報保護・責任体制の明確化が重要」
記述式導入のプロセスなど,あちこちに矛盾/整合性のとれた教育改革を |
|
|
|
|
|
19.6.28
Vol.793 |
来年4月から大学無償化実施へ/財源は地方交付税関連と国で分担か
伯井文科省高等教育局長神戸で講演
兵庫県立大学創立15周年・創基90周年シンポジウムを開催
|
|
|
|
|
|
★edu-news短信
阪大に寄贈「関西大倉学園文書」
約6000人が来場/NEW EDUCATION EXPO 2019 OSAKA |
|
|
|
|
|
19.6.18
Vol.792 |
「2021年度からの大学入学共通テスト問題作成の方針あきらかに」
大学入試センター
「慎重な志望校選択・出願で受験校下降シフト」
河合塾今春の入試動向を分析
|
|
|
|
|
|
19.5.28
Vol.791 |
|
|
「主体的な学び評価」など協議
大学入試センター主催
全国大学入学者選抜研究連絡協議会第14回大会 |
|
|
|
|
|
|
高校調査書の電子化2022年実施目指す/文部科学省 |
|
|
|
|
|
19.4.28
Vol.790 |
【人事】学校法人真言宗洛南学園/花園中高/関西大倉中高/学校法人プール学院
京都女子中学校が2020年度「キュリアス入試」を導入 |
|
|
|
|
|
「体系化進む京都大学の外国語教育」総合力活かした取り組みを報告
―― “ガラパゴス”からの脱却
―― テキスト使わず教材にアクセス
―― 研究発表のノウハウも支援 |
|
|
|
|
|
19.3.28
Vol.789 |
「平成30年度『地球学』発表大会」京都学園中学校で公開授業
課題発見力や思考プロセスなど関心高まる
当日は、校内予選を通過した30人がそれぞれ興味深いテーマで研究発表を行った。
「京都学園中学3年生の・・・選挙への関心を追究!」と題して発表した中2の村田朱里さん(写真右)
|
|
|
|
|
|
 |
|
ノーベル生理学・医学賞の大村博士を迎え三田学園で講演会
研究足跡や人生観に生徒たちも深く感銘 |
|
|
|
|
|
|
神戸山手学園が濱名学院と合併/兵庫県では夙川学院から2例目
≪論点≫
高所得者に優位なポイント還元策/消費税対策に疑問多く |
|
|
|
|
|
19.2.28
Vol.788 |
≪データ≫ 平成31年度 近畿2府3県私立中高入試出願状況 |
|
|
|
|
|
「文科省は民間英語テストの公平性をどう保障するのか」
東大のシンポで疑問続出 |
|
|
|
|
|
「文科省が学校での携帯所持容認へ」注目される各教育委員会の対応 |
|
|
|
|
|
 |
|
洛南高等学校優勝祝賀会を開催
バレーボール部が春の全国大会完全制覇
|
|
|
|
|
|
|
19.2.20 |
大阪府立中央図書館
「情報検索講座 データベースを使いこなそう≪人文編≫」 |
|
|
|
|
|
19.2.8 |
「京都産学公連携フォーラム2019」参加申込受付中! |
|
|
|
|
|
19.1.8
Vol.787 |
★地方の時代/わが府県の教育改革 近畿2府4県の教育長 |
|
|
|
|
|
京都の東山中学・高等学校「アクティブラーニング実践研究会2018」開催
各地から先生ら約100名が研究会に参加 |
|
 |
神戸の愛徳学園中高でグローバルフェスティバル
 |
|
世界の課題を“身近に考える”
|
|
|
|
|
|
|
★新春インタビュー
|
|
|
「大学入試センター試験直前動向」 <<< 河合塾全統模試から
★edu-news短信
「正しく知って備えよう! 放射線・原子力防災セミナー」開催
1月26日(土)午後1時30分から滋賀県危機管理センターで |
|
|
|
|
|
18.12.8
Vol.786 |
★私立中高入試直前特集
★私学インタビュー
|
|
|
|
|
|
「京都学園中学高等学校で公開研究授業」
私立中高の先生ら新指導要領で関心高く |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
★子育て対論
「大人は子どもに何ができるか」
灘校≪大森秀治教頭先生≫ 希学園≪黒田耕平学園長≫
11月9日大阪市北区で、「大人は子どもに何ができるか」と題した子育て対談が開催された。希学園主催の同対談には約300人の保護者らが参加。希学園・黒田耕平学園長と灘中高・大森秀治教頭先生が、成長期の子どもを支える子育てのコツについて意見交換した。※本紙より |
|
|
|
|
|
「国際交流などでプラットフォームづくり」
兵庫県私学教育振興懇話会が今後の私学のあり方を提言
|
|
|
|
|
|
18.11.18
Vol.785 |
★インタビュー
 |
|
「受験生の多様な資質をどう評価」
大学入試改革で秋入学も一考
灘中学校・灘高等学校 和田 孫博 校長先生
―― 私立の医大を中心に、女子学生や浪人生など受験者に対する不適切な入試対応が報道されています。医学部入試は本来どうあるべきだとお考えでしょうか?
―― 「大学入学共通テスト」についてうかがいたいのですが、先頃、第二回目の試行テストが実施されました。(本文より) |
|
|
|
|
|
|
>>> 論点
揺れ幅大きい試行調査テスト/高校の教育現場が納得できる内容を
[本の紹介〕
「国語教育の危機」大学入学共通テストと新学習指導要領
紅野謙介 著(ちくま新書) |
|
|
|
|
|
18.11.10 |
大学入試共通テスト
11月10日・11日に第2回試行テスト実施/全国の454大学・短大会場で |
|
|
|
|
|
18.10.28
Vol.784 |
試行共通テスト11月10日・11日に実施
資料の活用や思考力・判断力・表現力に焦点 |
|
|
|
|
|
18.11.10 |
|
|
|
|
|
|
18.9.28
Vol.783 |
民間英語認定試験の追加要件を明示
東大・合否判定には用いず |
|
|
|
|
|
高校へ不安定雇用の波/中小企業で進む労働環境改善
★近畿の私立中学校入試日程速報 |
|
|
|
|
|
18.9.18
Vol.782 |
今年の全国学力学習状況調査結果
「中学は数学Aと理科で伸びる」
「小学校国語で主語と述語の関係に課題」
― 割り算の理解に課題(小学校)
― 他者の意見を聞く力にも課題(中学校) |
|
|
|
|
|
★edu-news短信
“ジョブ型雇用”に対応/兵庫県立専門職大学基本構想案 |
|
|
|
|
|
18.9.1 |
|
|
|
|
|
|
18.8.28
Vol.781 |
|
|
|
|
|
|
★edu-news短信
LINE利用した相談窓口試行/兵庫県
学びと社会をつなぐ/甲南女子大学国際子ども学研究センター |
|
|
|
|
|
18.8.19 |
|
|
|
|
|
|
18.18.18 |
|
|
|
|
|
|
18.8.14 |
京都大学高等研究院シンポジウム参加希望者募集中
「KYOTO Science Session 2018」
高校生参加者も! |
|
|
|
|
|
18.7.28
Vol.780 |
★edu-news短信
国際商経学部・社会情報科学部開設を予定/兵庫県立大学
「自分らしさ再発見! 生きる力に」
兵庫の一条校 全寮制の私立生野学園中高で転入生募集 |
|
|
|
|
|
18.6.28
Vol.779 |
★ドイチューの教育も気合いダー
 |
|
「高校現場で見た!」 ~英単語のテスト編~
ID教育研究所 所長 土居 一郎 |
|
|
|
|
|
|
昨年より入学者微増/大阪府内私立中学校の入試結果
国大協が民間業者英語テストの運用指針を明示
大阪府立泉大津高校でUSB紛失/教諭の前任校の成績データも…
「本日、火星大接近!」7月31日(火)大阪市立科学館プラネタリウムで解説と講演会
|
|
|
|
|
|
18.6.18
Vol.778 |
★インタビュー/ストレス社会と現代③
 |
|
「子ども時代の自我形成も要(かなめ)」
阪神カウンセリング・ラボ所長
臨床心理士 小坂 茂 先生に聞く |
○… |
ギャンブルにはまっているのかどうかは、周囲の目から見ても判らないことが珍しくないという。
治療者の養成なども、課題になっているのが現状だ。
一方、依存症の背景には「自我の確立」の弱さがあることも知っておきたい。
子どもたちの自我の形成にも、もっと関心を寄せる必要がありそうだ。
「いずれにしても依存症は病気です。」
皮算用の足元に、ホントは様々な問題が積み上がっている。 |
|
|
|
|
|
|
DNAと化学・物理・数学/京都学園中高で公開授業
平成30年度兵庫県公立高校入試学力検査結果
|
|
|
|
|
|
18.5.28
Vol.777 |
★インタビュー/ストレス社会と現代②
 |
|
「ストレスのメカニズムとその対処」
阪神カウンセリング・ラボ所長
臨床心理士 小坂 茂 先生に聞く
|
○… |
ストレスの中でも、人間関係・家庭環境・仕事などの精神的ストレスは、人への負担が大きいという。
複雑化する現代社会、ストレスも過多になりがちだ。
ギャンブル依存症の背景にも、こうしたストレスが横たわる。
ストレスへの不適切な対処が繰り返されることで、問題は深刻化していくようだ。
「何か嫌な感じを受けただけでギャンブルに足が向くようになってしまう」。 人が依存症に陥っていくメカニズムを、怖いと感じずにいられるだろうか… |
|
|
|
|
|
|
18.4.28
Vol.776 |
★2018年度大学入試問題解説 |
|
|
|
|
|
★インタビュー/ストレス社会と現代①
|
|
「ギャンブル依存症に3つのプロセス」
阪神カウンセリング・ラボ所長
臨床心理士 小坂 茂 先生に聞く |
○… |
ギャンブル依存症には「耐性」→「離脱」→「脅迫的使用」の3つのプロセスがあるという。
ギャンブルをしていても以前のように楽しいとは感じない…。
それなのに「もっと続けなければいけない」と思ってしまう。
自分を自分でコントロールできない依存症。
ギャンブル依存症をめぐるお話を、3回シリーズで聞いた。 |
|
|
|
|
|
|
★edu-news短信
兵庫県立大学理事長に五百旗頭真氏 |
|
|
|
|
|
★本の紹介
 |
|
『パブリック・スクールと日本の名門校』
~なぜ彼らはトップであり続けるのか~
秦由美子 著 |
|
|
|
|
|
|
18.3.28
Vol.775 |
★インタビュー
|
|
|
|
|
|
◎2018年度私立中学入試問題解説/解説協力希学園
|
|
|
|
|
|
三田学園で京大アイセムス「学びのカラクリ」公開授業
DNAをめぐる講義を聴く生徒たち(写真左下)。
この後、「わかったこと」と「わからなかったこと」を話し合い、マッピング(写真右下)や提言発表が行われた。
|
|
|
|
|
|
18.2.28
Vol.774 |
アジアの食糧安全保障を論議
京都学園高等学校でSGH課題研究発表会 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
京大と連携しアクティブラーニング実践研究発表
京都の東山中学・高等学校
※溝上慎一京大高等教育研究開発推進センター教授による特別講演も |
|
|
|
|
|
|
国大は志願倍率昨年並みに/「文高理低の大きな流れ」河合塾分析
小中学校で増えるいじめ |
|
 |
|
|
|
|
|
|
★論点
少子化を促進させる経済政策 |
|
|
|
|
|
18.1.8
Vol.773 |
★わが府県の教育改革/近畿2府4県の教育長
|
|
|
|
|
|
★インタビュー
 |
|
「民間英語テストの評価検証をどう解決」
共通テスト英語は2月に試行
灘中学校・高等学校 和田 孫博 校長先生 |
>>> 本紙質問項目はこちら |
|
|
|
|
|
開校25周年のホームカミングデー
和歌山の私立開智中学校・高等学校 |
|
 |
|
|
|
「私立中高関係の主な文科省概算要求」
校舎の耐震化と就学支援金が柱
「ずさんな会計管理を指摘」
会計検査院が防衛省に昨年10月改善要求 |
|
|
|
|
|
★edu-news短信
京都で日本初の「国際博物館会議」
2019年9月開催に向け、京博連等主催推進イベント多彩 |
|
|
|
|
|
17.11.28
Vol.772 |
|
|
「インターハイ総合優勝三連覇の偉業に賞賛の声」
洛南高等学校陸上競技部/丸尾選手/桐生選手合同祝賀会開催 |
|
|
|
|
|
|
★インタビュー
「上昇志向の大学受験に対応」
河合塾神戸三宮校リニューアル・スタート
学校法人河合塾神戸三宮校(認可申請中)
森脇 雄一 校舎長 |
|
|
|
|
|
|
|
|
17.9.28
Vol.770 |
「高まる自己肯定感」~話し合う活動に課題も~
兵庫県教委の学力等調査分析から |
|
|
|
|
|
17.9.18
Vol.769 |
|
|
10年間の取り組みを総括
京都大学で大学生研究フォーラム2017開催 |
|
|
|
|
|
|
第14回京大高等研究院iCeMSでラーニングラウンジ
福島県立会津学鳳高校がプレゼン |
|
|
|
|
|
|
|
|
「IT派?それともアナログ派? 大学講義で認知に差」 |
|
|
|
|
|
17.8.18
Vol.768 |
≪論点≫内閣改造で加計問題は終わらない |
|
|
|
|
|
★edu-news短信
大阪府立大学の“やりたいこと検索サイト”『Find Out!!』オープン |
|
|
|
|
|
17.7.18
Vol.767 |
兵庫県公立高校・複数志願選抜の受検・合格状況調査
旧学区外からの受検者割合年々増加 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
17.6.18
Vol.765 |
★2017年度大学入試問題解説特集 |
|
|
|
|
|
 |
|
近畿夜間中学校生徒会連合会の総会と新入生歓迎会
法律改正で夜間中学増設も |
|
|
|
|
|
|
17.6.7 |
10年前から今治への誘致?
説明不十分な加計学園今治獣医学部問題 |
|
|
|
|
|
17.5.28
Vol.764 |
★2017年度大学入試問題解説特集 |
|
|
|
|
|
 |
|
★インタビュー
「英語教育の本質ふまえた論議を」 希学園 前田 卓郎 理事長に聞く
― 求められる具体的な論議
― 歴史観を世界的視野で |
|
|
|
|
|
|
★論点
民間英語検定の大学入試共通テストへの採用に疑問の声 |
|
|
|
|
|
★本の紹介

ついに出た! 進学校の先生による 『高校数学弱点克服講座』
数列編/三角・対数関数編/ベクトル編
新宮進著(発行:東京図書出版)
国大・公大志望の受験生、
“ちゅうとはんぱやなぁ…”と、日ごろの学習を自省している生徒たちに贈る!
|
|
|
|
|
|
17.5.12 |
|
|
|
|
|
|
17.4.24 |
労基監督の民営化で労働環境さらに厳しく/6月に答申予定 |
|
|
|
|
|
17.4.8
Vol.762 |
★ 2017年度私立中学入試問題解説/解説協力:希学園 |
|
|
|
|
|
 |
|
★インタビュー/灘校創立90周年
「時代変化に対応できる教養力を育成」
灘中学校・灘高等学校 和田 孫博 校長先生に聞く
―― 「担任談」の形成へ
―― 中学・高校に求められる教養教育 |
|
|
|
|
|
|
「未来そうぞう科」研究実践に高い関心
大阪教育大学附属平野小学校で研究発表
―― 想像と創造で発展
―― 学習指導要領化や評価研究も |
|
 |
|
|
|
文部科学省講演より
「次期学習指導要領改訂の動向と今後への期待」(前編)
初等中等教育局 清原 洋一 主任視学官 |
|
|
|
|
|
17.4.5 |
★論点≪教育勅語をめぐる安倍内閣の憲法違反≫ |
|
|
|
|
|
17.3.13 |
★論点≪森友学園問題≫
国有地払い下げ問題の解明に、重要性高まる検察の役割
国有地の毀損(きそん)について国民目線の検察活動を |
|
|
|
|
|
17.3.1 |
|
|
|
|
|
|
17.2.27 |
豊中市の国有地払い下げ問題
豊中市会議員木村真さんが実情を語る
You Tubeで配信中
 |
|
 |
(前編) |
|
(後編) |
|
|
|
|
|
|
17.2.17 |
奈良学園大学は1月31日に開かれた理事会において、元大阪大学副学長で現在同大学の非常勤理事・辻毅一郎(つじきいちろう)氏を新学長に選出した。任期は平成29年4月1日より4年間。
|
|
|
|
|
|
17.2.12 |
不確実な未来に向けて生きる子どもたちに求められる資質能力
「未来そうぞう科」構築に向け、大教大附属平野小で研究公開授業 |
|
|
|
|
|
17.2.8 |
国語記述試験・英語の資格や検定の活用などについて公立大学協会が意見書 |
|
|
|
|
|
17.1.18
Vol.761 |
わが府県の教育改革/近畿2府4県の教育長年頭所感 |
|
|
|
|
|
教育の行政調査を内申に利用/大阪府の中学生チャレンジテスト |
|
|
|
|
|
★インタビュー
「行政との対話を要請」フリースクールの明確な基準を
特定営利活動法人 コミュニティ総合カウンセリング協会
坂上 達哉 理事長
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
17.1.31 |
学校法人河合塾が、大阪では初めてとなる「中学グリーンコース」を天王寺校に設置 |
|
|
|
|
|
16.12.7 |
兵庫県内公立高校進学希望調査(11月調査)
進学希望者4万778人で前年より817人減 |
|
|
|
|
|
16.11.28
Vol.760 |
コミュニティサイトの被害児童数が過去最高
子どもたちの金品目的など 潜在する課題 |
|
|
|
|
|
★私立中高入試直前特集
|
|
|
|
|
|
★edu-news短信
消費税転嫁で公取委が勧告
横行する下請け業者や納入業者への値切り |
|
|
|
|
|
16.11.24 |
高等学校奨学資金の返還猶予制度を拡充≪兵庫県≫ |
|
|
|
|
|
16.10.28
Vol.759 |
 |
|
★インタビュー
「教育改革に一貫性・整合性を」調査内容が裏付け的役割
京都大学高等教育研究開発推進センター・教育学研究科
溝上 慎一 教授に聞く |
|
|
|
|
|
|
★私立中高入試直前特集 |
|
|
|
|
|
16.10.16 |

you tubeで配信中!
イッキ<寺谷一紀>が聞く
「絶滅危惧種か!? 京都の私立男子校」
京都では2校を残すだけとなった私立男子校。海外では男子校・女子校が再評価されているという。男子校出身の寺谷一紀アナが、洛星中高校長・阿南孝也先生と、東山中高校長代行・福地信也先生に「男子校の魅力」を聞く。
|
|
|
|
16.9.18
Vol.758 |
★論点
「日本は高齢化社会に対応できるか」 自殺者の約30%が60歳以上
―― 賃貸マンションと高齢者
―― 一日に65.8人もの自殺者
―― “生き場”を奪い続けるしくみ |
|
|
|
|
|
★edu-news短信
「江戸時代の兵庫津」兵庫県立考古博物館 |
|
|
|
|
|
16.9.8
Vol.757 |
 |
|
“挑戦する私学講演会”京都府私立中高連主催
あさのあつこさんをゲストに |
|
|
|
|
|
|
★edu-news短信
小学校教員向けに英語2種免許を3年で習得/大阪教育大学
高校からの貸与奨学金予約募集開始/兵庫県高等学校教育振興会 |
|
|
|
|
|
16.8.28
Vol.756 |
来春「スーパー文理コース」始動/開智中学校 2コース制充実再編 |
|
|
|
|
|
★論点
「政治的理念が先行する大学入試改革」
不安視する高校の教育現場
―― 崩れだした教育の目的
―― 先走りする教育再生会議 |
|
|
|
|
|
★edu-news短信
「地域やまびこ教室開催」兵庫県立但馬やまびこの郷
「情報セキュリティを神戸から」情報セキュリティ技術者養成講座
兵庫県立大、県警本部など産官学連携
|
|
|
|
|
|
16.8.8
Vol.755 |
★論点
「公平な教育財源措置を」大阪府・公立中高一貫教育を推進
―― 橋下知事時代に打ち切り
―― 公平・不公平が見えにくく |
|
|
|
|
|
智辯学園和歌山中高Web出願
高校の制服が新デザインに/大谷高等学校(大阪)
|
|
|
|
|
|
★edu-news短信
親子のココロ教室開催/8月28日(日) のテーマは「うちのルール」
コミュニティ総合カウンセリング協会 |
|
|
|
|
|
16.8.31 |
「山科地域中学・高校入試説明会」開催/9月4日(日) 13:00~16:50
参加校は京都・滋賀の私立中学校・高校,地元公立高校
来場自由・無料の進学相談
主催:山科教育懇話会
|
|
|
|
|
|
16.7.18
Vol.754 |
「なぜそうなるの?」考える力を養おう
平成28年度兵庫県立高校入試問題の答案分析から |
|
|
|
|
|
★edu-news短信
給食の牛乳でアレルギー事故 |
|
|
|
|
|
16.6.18
Vol.753 |
★インタビュー
「塾も私学も切磋琢磨の時代へ」希学園 前田 卓郎 理事長 |
|
|
|
|
|
高大接続システム改革のゆくえ
★edu-news短信
推薦入学で協定/兵庫県立大学大学院と高等専門学校
|
|
|
|
|
|
16.5.28
Vol.752 |
高校生の「政治的教養を育む教育」とは |
|
|
|
|
|
16.4.28
Vol.750 |
大阪・教育行政を一元化 ~教育庁設置~
問われる改革の実効性
― 「私学と公立の相乗効果」を強調(本文より) |
|
|
|
|
|
★本の紹介
|
|
|
|
|
|
16.4.18
Vol.749 |
★論点
「大学職員はジェネラリストなのか」 急がれる専門性の育成
|
|
|
|
|
|
16.3.28
Vol.748 |
★2016年度私立中学入試問題解説/希学園協力 |
|
|
|
|
|
18歳選挙権の実施課題
隣接他府県私学への授業料補助額も拡充≪兵庫≫
小学生の暴力行為増でチーム支援体制/大阪府内の公立小学校
廃棄ロッカーに個人情報
リスニングテストで音飛び!! |
|
|
|
|
|
16.2.18
Vol.747 |
 |
|
あまんきみこさんら迎え読書推進講演会
分科会では関係者が実践報告
大阪府教委・子ども読書推進フォーラム |
|
|
|
|
|
|
★インタビュー
「読書で育つ学習力」
図書館に指定管理者制度はなじまない
学校図書館アドバイザー 五十嵐 絹子さんに聞く
―― 計り知れない読書の効用 |
|
|
|
|
|
「博士教員の活性化促進でシンポ」
大阪教育大学の高度理系教員養成プログラム
―― 教育大附属での教育実習も
―― 博士教員に高いニーズ
―― 研究手法の伝授に期待感
(本文より) |
|
 |
|
|
|
|
|
|
16.1.9 |
松井一郎・大阪府知事
1月7日の記者団による囲み取材で、一部事実と相違 |
|
|
|
|
|
15.11.28
Vol.745 |
学校法人金蘭千里学園
金蘭千里高等学校・中学校「創立50周年祝う」
★連載読み物
希学園 前田卓郎理事長「48年の講師生活の足跡」第3話(完)
東大推薦入試の志願者低調/京大は理系学科で志願者ゼロも
|
|
|
|
|
|
15.11.18
Vol.744 |
|
|
|
|
|
|
15.12.17 |
NPO法人POSSEが「追い出し部屋・リストラ相談ホットライン」開設
相談は無料で秘密厳守。専門スタッフが対応
|
|
|
|
|
|
15.10.28
Vol.743 |
★edu-news短信
大学のセクハラ問題
|
|
|
|
|
|
15.9.28
Vol.742 |
≪全国学力学習状況調査≫
大阪は“家庭での学習力”に大きな差
一生懸命勉強する子も多いけど、しない子も多い |
|
|
|
|
|
15.9.18
Vol.741 |
 |
|
「京都フォーラム・挑戦する私学」京都私学の魅力を披露
女優藤山直美さんゲストに |
|
|
|
|
|
|
15.11.4 |
兵庫県立大学工学部女子学生特別推薦入試(新設)
出願スタート。11月13日(金)に願書締切
|
|
|
|
|
|
15.7.28
Vol.738 |
|
|
|
|
|
|
ネット出願元年で受験機会広がる
|
|
|
|
|
|
15.9.14 |
◎第5回「サクラサイト被害撲滅・全国110番」
大阪でも開催 |
|
|
|
|
|
15.7.18
Vol.737 |
|
|
|
|
|
|
★edu-news短信
京都市教育委員会 教師塾願書受付9月4日まで
京都市で毎月開催「くらしとこころの総合相談会」
新聞をつくろう!!
夢二郷土美術館(岡山市)「第5回こども夢二新聞」作品募集 |
|
|
|
|
|
大阪弁護士会と教育関係者がシンポ
≪シリーズ連載最終回≫
「いじめ新法で何が変わるか」教育現場の感性が実効性を左右 |
|
|
|
|
|
15.6.28
Vol.736 |
「年収の約5割が教育費に」400万円未満世帯
日本政策金融公庫・近畿地区調査
|
|
|
|
|
|
★論点「大学改革で攻防」
大阪府立四條畷高等学校で
2年生の中間考査答案用紙40人分紛失 |
|
|
|
|
|
15.5.28
Vol.735 |
平成27年度兵庫県公立高校入試から見える
『弱点補強のポイント』
低得点率の理科/社会は公民的分野の強化必要
〔理科〕 化学分野・天体の動きが苦手
〔社会〕 国会と内閣の関係は??…
〔英語〕 会話文の内容理解も低得点率 |
|
|
|
|
|
15.5.18
Vol.734 |
★本の紹介
|
|
|
|
|
|
15.4.28
Vol.733 |
 |
|
★インタビュー ≪内申書問題≫
「中3生の進路相談待ったなし」府市教委と文科省どう折り合う
大阪府公立中学校長会・進路第一委員会
山崎 英志 委員長 |
|
|
|
|
|
|
国立大学でも国旗国歌? |
|
|
|
|
|
15.4.18
Vol.732 |
「全国学力テスト見解に相違」
>>>内申評価に活用したい大阪府 >>>本来の趣旨逸脱とする文科省 |
|
|
|
|
|
【いじめ新法で何が変わるのか】弁護士会と教育関係者によるシンポジウム<2>
「いじめの見方で異なる教育と司法」
――子どもにまず話を聞く
――中間報告などていねいに
――教育委員会の役割は?
|
|
|
|
|
|
15.3.18
Vol.731 |
大阪弁護士会と教育関係者がシンポ<1>
「増えるいじめ相談や訴訟にどう向き合う」 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
15.2.18
Vol.730 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
阪神淡路大震災20年
「当時の経験から防災対応を学ぶ」
兵庫県私立中高連が研修会 |
|
|
|
|
|
|
15.1.18
Vol.729 |
|
|
|
|
|
|
【インタビュー】 日本の英語教育を問う(後編)
「中学英語で仮定法と過去完了を」
英語のヤル気は自ら作るもの
明治大学・政治経済学部 マーク・ピーターセン 教授
日本の英語教育のホントの課題とは?
マーク・ピーターセン先生へのインタビュー後編です。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
近畿3府県の私立中学入試動向/入試回数の拡大で志願者拡散
★論点
中教審と大学入試改革
「大学個々の理念やポリシーを制約」
TOEFLやTOEICの導入なぜ各大学の選択に任せない |
|
|
|
|
|
15.1.8
Vol.728 |
【インタビュー】 日本の英語教育を問う(前編)
「必要性に応じた英語教育を」基礎文法が重要
明治大学・政治経済学部
マーク・ピーターセン 教授
Q:先生は、日本人の学生は英語の基礎的な文法を、もっと身に付ける必要があるとのお考えをお持ちのようですが――。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
【インタビュー】 どうなる大学入試改革
「指導要領も“前倒し”か」受験生の立場でさらに精査を
灘中学校・高等学校 和田 孫博 校長先生
―― 高校・大学の序列化進む
―― 記述重視とアウトソーシング |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
★インタビュー
「学校に労働法教育を」
NPO法人POSSE・事務局長 川村 遼平 さん
 |
|
 |
|
★本の紹介
『若者を殺し続けるブラック企業の構造』
川村 遼平 著 |
|
|
|
|
|
|
14.12.18
Vol.727 |
★インタビュー
「国家資格としての“公認心理士”創設か」
年々増加する教育現場の先生
日本教育心理学会神戸総会
森岡 正芳 準備委員長 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
★学生座談会
ブラックバイトはなぜ起きる?
「アルバイト学生の職場環境も厳しく」
雇用に関する法的知識は重要
―― 大手予備校でも
―― 働く人を大事にしない企業
―― 困ったときにどうする?
―― 次のステップ話し合える場を |
|

協力
関大生・京大院生の皆さん
|
|
|
|
|
|
|
14.11.28
Vol.726 |
 |
|
★インタビュー
「私大は独自のイノベーション構築を」
大学教育に長期的な視野も必要
公益財団法人 大学基準協会
納谷 廣美 会長に聞く
|
|
|
|
|
|
|
≪論点≫「理念なき学校の公設民営論」 |
|
|
|
|
|
★時の話題/どうなるカジノ特区
大阪弁護士会シンポジウム
「カジノ経済効果に疑問」選挙後に法案再燃か
―― “民営カジノ”構想とは
―― 地域経済へのマイナス要因は
―― 暴力団の介在 ……
―― ギャンブル依存/多重債務問題ふたたび
|
|
|
|
|
|
14.11.18
Vol.725 |
|
|
|
|
|
|
14.10.28
Vol.724 |
 |
|
★大学基準協会
平成26年度総会開催「認証評価書類簡素化さらに」
≪講演≫
「これからの大学の質保証のあり方と大学基準協会の活用について」
広島大学名誉教授・監事 生和 秀敏 氏 |
|
|
|
|
|
|
★edu-news短信
塾業界盛んな財団設立 |
|
|
|
|
|
14.9.28
Vol.723 |
|
|
|
|
|
|
14.9.18
Vol.722 |
オンラインゲームで23万円以上の支払いも
増加する国民生活センターへの相談
―― クレジットカードの管理は?
―― 「未成年者」返金困難なケースも |
|
|
|
|
|
14.8.28
Vol.721 |
不登校児童・生徒増加へ/近畿も滋賀除き全体に増加
「全国学力調査結果」/反復練習による学力定着に課題
★本の紹介
大人の歴史本/“裏史”に見る近代史の真実
『満州裏史』 太田尚樹著 講談社文庫
~甘粕正彦と岸信介が背負ったもの~
※『変臭長(カレイ臭?)番外編』で、全文ご覧いただけます。
|
|
|
|
|
|
14.7.18
Vol.718 |
|
|
|
|
|
|
14.6.28
Vol.717 |
★インタビュー
≪時の話題/日本の英語教育≫ -2-
教員の研修が不可欠 ~「開かれた心」の育成を~
大阪教育大学 加賀田 哲也 教授に聞く
―― 小学校での英語の教科化
―― 担任の先生が教えるメリット
|
|
|
|
|
|
「研究分野ごとの異なる風土を把握」京都大学学際融合研究センター調査結果 |
|
|
|
|
|
★edu-news短信
筒先は国民に向けられた/親子でみる『銃口』展
北海道旭川・三浦綾子記念文学館で
「銃口は戦争中だけ人に向けられるのではなく、今でも横から後ろから、目に見える形、見えない形で国民に向けられているのよ」。若い人たちに、どうか受け取ってもらいたい…。温かな言葉、熱く鋭いメッセージが、北の国から発信され続けている。 ―― 本文より ―― |
|
|
|
|
|
|
14.6.18
Vol.716 |
|
|
|
|
|
|
洛南高等学校附属小学校
見学会・祝賀会を開催/天井に自然採光を導入モダンな二階建校舎 |
|
|
|
|
|
 |
|
★本の紹介
男子を伸ばす!両校長の体験的対談集
開成>>> 柳沢 幸雄 校長
灘 >>> 和田 孫博 校長
中公新書ラクレ494/定価 800円(税別) |
|
|
|
|
|
|
14.5.18
Vol.714 |
★edu-news短信
“歴史的思考力”を鍛えよう!
兵庫県版高等学校地理歴史科用副読本
『世界と日本』 兵庫県教委が作成・配布 |
|
|
|
|
|
14.4.28
Vol.713 |
|
|
|
|
|
|
14.4.18
Vol.712 |
国公立大二次試験が消える?/粗雑な教育再生実行会議提言 |
|
|
|
|
|
14.3.18
Vol.711 |
|
|
|
|
|
|
★edu-news短信
中学生の41%、高校生の51.5%がスマホでゲーム
39.8%が「2時間以上使用」 |
|
|
|
|
|
 |
|
★本の紹介
正しい方法で治せる! 『こどものアレルギー』
~アトピー性皮膚炎・食物アレルギー・ぜんそく~
国立成育医療研究センターBookシリーズ
五十嵐隆監修・大矢幸弘編 |
|
|
|
|
|
|
14.1.8
Vol.709 |
|
|
|
|
|
|
13.12.28
Vol.708 |
 |
|
★インタビュー
「性格異なる大学入試と学力検査」緻密な論議が重要
灘中学校・高等学校 和田 孫博 校長先生
(文部科学省中教審高校教育部会専門委員)
―― 年4回実施と成績開示に難題も
―― 「到達度テスト」と学力調査は違う
―― 大学入試センターなど母体に
―― 総合的に見ることが大切
|
|
|
|
★論点 「注目される“一票の重み”裁判」 |
|
|
|
|
|
13.12.18
Vol.707 |
|
|
|
東京日比谷で私学振興全国大会/学校施設の防災助成など求める |
|
|
|
|
|
13.11.28
Vol.706 |
 |
|
From Columbia University
職場獲得競争の「革新的なネットワーク」
報告:米国コロンビア大学教育大学院 アンドラス・モルナー |
|
|
|
|
|
|
13.10.18
Vol.704 |
 |
|
三田学園中学校・高等学校
2010年ノーベル化学賞受賞根岸英一博士の講演会開催
化学の面白さ伝え「夢を持って歩もう」と呼びかけ |
|
|
|
|
|
|
★インタビュー
「高校の情報提供を充実」来春学区制撤廃する大阪府
大阪府教育委員会事務局教育振興室 丸岡 俊之 高校課長に聞く |
|
|
|
|
|
13.9.28
Vol.703 |
★インタビュー
「スマホの使用前教育が重要」>>> 高校で約84%が所持
大阪府立学校人権教育研究会 情報と人権チーム
庄田 浩志 指導教諭 |
|
|
|
|
|
「増加するネット被害児童」低年齢化に拍車
――児童ポルノ検挙件数は倍増
――出会い系からコミュニティサイトへ
――暴力団関係者の関与も
――被害者の低年齢化に懸念 |
|
|
|
|
|
「いじめ防止対策推進法施行」
インターネット上の情報削除/法務局への協力要請の道を明記 |
|
|
|
|
|
13.9.18
Vol.702 |
★edu-news短信
大阪府市教育特区認定される
大阪府立長吉高等学校/生徒・保護者個人情報USBを紛失
単位制課程の1期~13期生3320人分 |
|
|
|
|
|
13.8.18
Vol.700 |
問題行動への対応を事例で学ぶ
兵庫県教委『NO! 体罰』 教員研修会9月から
>>>声を荒げてしまった時に…
>>>思わず腕をつかんでしまった時に…
>>>日頃の問題行動を注意する際に… |
|
|
|
|
|
≪本の紹介≫
 |
|
『自衛隊員が泣いている』 立ち遅れるヒューマン・マネジメント
フリー・ジャーナリスト 三宅 勝久 著 |
|
|
|
|
|
|
13.6.18
Vol.696 |
大阪府 私学・大学課が府内全私学に対し
国旗国歌実施に関するアンケート
連続実施に「強制」を懸念する声
|
|
|
|
|
|
13.4.28
Vol.694 |
★edu-news短信
「進学指導に実績があることがトップ」
平成25年度大阪府私学・大学課による私立高校検証調査
|
|
|
|
|
|
13.3.28
Vol.693 |
“スマホ元年”に向き合う学校・親・生徒
「子どもの保護より経済優先か」スマホ問題トークセッション/大阪で
主催:総務省近畿総合通信局/安心ネットづくり促進協議会/スマホ連絡会(近畿) |
|
|
|
|
|
13.2.28
Vol.692 |
 |
|
キング牧師の公民権運動から半世紀
自らの行動で決定付けられる I HAVE A DREAM
ケビン・パウエル 氏(作家) |
|
|
|
|
|
|
マーチン・ルーサー・キング牧師の“I HAVE A DREAM”から半世紀
―― 米国内では、キング牧師の著作物や写真などを親族が知的財産として保有し、報道での一時使用などもかなり厳しいといわれる。その背景には…(コラム本文より) |
|
|
|
|
|
13.1.8
Vol.691 |
★新春インタビュー
「高校生が身につけるべき資質を論議」
中教審高校教育部会専門委員
灘中学校・高等学校 和田 孫博 校長先生に聞く |
|
 |
|
|
|
|
|
|
★近畿2府4県の教育長年頭所感 |
|
|
|
|
|
12.12.28
Vol.690 |
「中教審各専門部会のまとめ大詰に」 |
|
|
|
|
|
★edu-news短信
大阪府教委がいじめ対応マニュアル
「子どもが話しやすい教職員が対応」
|
|
|
|
|
|
12.12.8
Vol.689 |
≪テンプル大学ジャパン創立30周年記念シンポ≫
「リベラルアーツが育む世界人材」(2)
アジア開発銀行米国大使 ロバート・オアー 氏
――コミュニケーション・スキル高め文化理解と正しい判断を
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
★論点 「教育と政治」
|
|
|
|
|
|
12.11.18
Vol.688 |
≪テンプル大学ジャパン創立30周年記念シンポ≫
「リベラルアーツが育む世界人材」(1)
桜美林大学大学院 諸星 裕 教授
―― “我が大学”のミッション
―― 学生に寄り添う柔軟性
―― 学部間の壁とリベラルアーツ
―― 教育の目的は偏見をなくすこと
|
|
|
|
|
|
12.10.28
Vol.687 |
知の生産拠点となれるのか「沖縄科学技術大学院大が開学」
講師:琉球大学観光産業科学部・大角 玉樹 教授
関西大学政治経済研究所主催セミナー開催 |
|
|
|
|
|
★論点 「田中文科大臣の大学認可拒否」
|
|
|
|
|
|
12.7.28
Vol.682 |
★論点
やはり出た!教育委員会無用論
|
|
|
|
|
|
12.7.18
Vol.681 |
★edu-news短信
「親の年収500万円~1000万円が最多」
滋賀大学で学生生活実態調査
|
|
|
|
|
|
★論点 “いじめ”問題と教育 |
|
|
|
|
|
12.6.28
Vol.680 |
★本の紹介
『日本を滅ぼす電力腐敗』 ここまでやるか“天下り”
三宅勝久著/株式会社人物往来社刊(文庫版) |
|
|
|
|
|
12.5.18
Vol.677 |
|
|
|
|
|
|
★論点「競争のための教育に限界」 |
|
|
|
|
|
12.4.28
Vol.676 |
|
|
|
|
|
|
12.4.18
Vol.675 |
★インタビュー
「高大の教育の質向上が課題」大学秋入学の論点整理を
灘中学校・高等学校 和田 孫博 校長先生に聞く |
|
|
|
|
|
★edu-news短信
大学基準協会/大学評価アンケート
「約3割の大学が評価理解せず」 ~学内認識高まり難しく~
後任の教育委員を公募/大阪府教委
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
12.3.28
Vol.674 |
|
|
|
|
|
|
12.2.18
Vol.673 |
★インタビュー
<大阪府教育基本条例の行方>
「公務員の既得権安住にメス」
“ミニ・マッカーシズム”的行動を注視
ジャーナリスト 大谷 昭宏さんに聞く
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
12.1.8
Vol.672 |
★論点/2012年教育の課題
進行する教育の市場経済化 |
|
|
|
|
|
11.12.18
Vol.671 |
近畿の私立中学校出願スタート/“ウルトラ時間差受験”も |
|
|
|
|
|
★本の紹介
メディアは誰のもの?
『メディアをつくる。“小さな声”を伝えるために』
白石 草 著(岩波ブックレット) |
 |
|
|
|
|
|
|
2011.10.28 |
★ご報告と御礼
東日本大震災義援金が、私学有志ならびにきょういく時報編集部から、このほど宮城県人会大阪事務所を通して宮城県に贈られた。
<ご協力いただいた各校>(順不同・敬称略)▽龍谷大学付属平安中学校高等学校▽花園中学校高等学校▽洛南高等学校附属中学校洛南高等学校▽洛星中学校高等学校▽開智中学校高等学校▽智辯学園和歌山中学校高等学校▽甲南女子中学校高等学校▽灘中学校高等学校▽三田学園中学校高等学校▽金光大阪中学校高等学校▽大谷中学校高等学校(大阪)▽同志社香里中学校高等学校▽金蘭千里中学校高等学校▽高槻中学校高等学校▽関西大倉中学校高等学校▽初芝富田林中学校高等学校▽初芝立命館中学校高等学校▽大阪青凌中学校高等学校▽金光八尾中学校高等学校▽桃山学院中学校高等学校▽帝塚山学院泉ヶ丘中学校高等学校▽帝塚山学院中学校高等学校 |
|
|
|
|
|
11.10.28
Vol.668 |
|
|
|
|
|
|
「府民の義務的行為や、地教行法違反ゆるしまへん」
>>> 大阪市でシンポジウム開催
★edu-news短信
「新しい就活スタイルを提案」チーム型就職活動戦隊・ジョブゲッター/(財)大阪労働協会
|
|
|
|
|
|
2011.10.21 |
大阪府立高等学校PTA協議会(藤田城光会長)が10月19日、「大阪維新の会 大阪府議会議員団」による「教育基本条例案」の改善・撤廃に向けた嘆願書を、全役員連名で大阪維新の会、大阪府知事、大阪府議会宛に提出した。
嘆願書の内容はこちら(pdf.)
※「大阪維新の会」宛、「大阪府知事」宛、「大阪府議会」宛、それぞれの嘆願書内容は同じ |
|
|
|
|
|
2011.10.17 |
9月28日、大阪府議会定例会で「高校の授業料無償化について」自民党の宗清皇一議員が代表質問。
 |
|
質問者:宗清皇一議員
(自民党大阪府議会議員団) |
|
|
|
 |
|
答弁者:橋下徹大阪府知事 |
|
|
|
議事内容をテキストでご覧いただけます。
①私立高校の授業料の適切な保護者負担について
②授業料無償化に伴う高校入学時及び卒業時の学力懸念について |
|
|
|
|
|
11.9.18
Vol.666 |
大阪の府立高校中退者数微増/不登校者数過去3年で最多 |
|
|
|
|
|
「教育基本条例の違法性を弁護士会指摘」
権力拡大のための条例づくりか
|
|
|
|
|
|
11.8.28
Vol.665 |
上程が予定されている大阪府教育基本条例案
「条例案の“民意”とは」
―― 大阪府庁舎のWTC移転は,議会決議を無視して行われていた。(本文より) |
|
|
|
|
|
11.8.2 |
大阪維新の会が教育基本条例案提出について発表(8月22日付)
発表資料はこちら(.pdf) |
|
|
|
|
|
11.6.28
Vol.661 |
★インタビュー
「民主主義を支える“5権分立”」
日本人に必要な多様性と自己判断力
スタンフォード大学 テリー・マクドゥガル 名誉教授に聞く |
 |
|
|
|
|
|
|
11.6.18
Vol.660 |
“延滞取り立て”厳しさ全国トップ ≪財団法人大阪府育英会≫
|
|
|
|
11.5.18
Vol.658 |
★論点「国旗国歌でアドバルーン」“維新の会”躍進の大阪府
・「免職になるルール」づくり着々と
・政治的圧力、矢継ぎ早
・論を尽くさない二項対立がもたらす危うさ |
|
|
|
|
|
10.8.18
Vol.646 |
★インタビュー(後編)
「問題意識を喚起する米国の高等教育」
スタンフォード大学人類学部・井上 美弥子 准教授 |
|
|
|
|
|
10.7.28
Vol.645 |
★インタビュー(前編)
「経済的価値求める米国の教育」
スタンフォード大学人類学部・井上 美弥子 准教授 |
|
|
|
|
|
10.4.28
Vol.640 |
★インタビュー<前編>
=伸びる子どもの育ち方=
「小さいときから活字に親しむ環境を」
灘中学校・高等学校 和田 孫博 校長先生に聞く |
 |
|
|
|
|
|
|
09.8.28
Vol.628 |
★関西アメリカンセンターSeminar
「アジアで多面的安全保障の方向へ」
土台となる日米中それぞれの役割
ワシントン・カレッジ准教授/防衛省防衛研究所フェロー
アンドリュー・オロス 氏
|
 |
|
|
|
|
|
|
09.4.18
Vol.620 |
★インタビュー
「課題から発見促すカナダの教育」
カナダ・バンクーバー36学区(サーレイ市)国際教育部
ミヒャエル・フランコウスキー 氏 |
 |
|
|
|
|
|
|
09.3.28
Vol.619 |
【関西アメリカンセンターセミナー】
変容するジャーナリズムの役割
~広報的役割でなく真実追及を~
イメージ・フォートレス メディア部門プレジデント
スチュワート・シーフェイ 氏 |
 |
|
|
|
|
|
|
≪点と線≫「西松建設政治献金問題に思う」 |
|
|
|
|
|
09.2.28
Vol.618 |
≪点と線≫「広がる教育ビジネスの輪」
… 藤原和博氏、陰山英男氏の関係をみると、
2005年に発足した「NPO法人日本教育再興連盟」に行き着く …
― 本文より ― |
|
|
|
|
|
08.10.18 Vol.611
|
|
|
|
|
|
|
07.12.18
Vol.591
|
【関西アメリカンセンターセミナー】
「公開再検討プログラムも情報開示」
<3> 一般市民への公開透明性を重視
米国国立公文書館記録サービス局長 マイケル・J・カーツ氏 |
|
|
|
|
|
07.11.28
Vol.590
|
【関西アメリカンセンターセミナー】
「情報公開への取り組み」
<2> 分量多く法定期限守れないことも
米国国立公文書館記録サービス局長 マイケル・J・カーツ氏 |
|
|
|
|
|
07.10.28
Vol.588
|
|
|
|