【併設大学】
▼四天王寺大学(共学)
人文社会学部
日本学科・国際キャリア学科・社会学科・人間福祉学科(健康福祉専攻)
教育学部
教育学科(小学校教育・幼児教育保育・中高英語教育・保健教育コース)
経営学部
経営学科(公共経営専攻・企業経営専攻)
看護学部
看護学科
▼四天王寺大学短期大学部(共学)
保育科
生活ナビゲーション学科(ライフデザイン専攻・ライフケア専攻)
|
四天王寺東高校から四天王寺大学・短期大学部への
優先入学制度があります。
|
|
|
柏井誠一校長に聞く「本校の特色」 |
本校は、学校法人四天王寺学園内の最も新しい学校として、平成26年に中学校、その3年後に高等学校が開校し、令和2年3月に高等学校の第1期生が卒業いたしました。
令和2年4月から、校名を「四天王寺東高等学校」「四天王寺東中学校」と改称し、新たな一歩を踏み出しました。
中学校には、「S特進コース」「進学コース」の2コースを設置しております。
週34時間授業を基本とし、「S特進コース」には、別途週2回の7時限目演習を設定し、発展的内容を加味します。
両コースとも、「中学段階で必ず身につけておかなければならない学力」の定着を図ります。
高等学校は3コース制で、「Ⅲコース」は難関国公立大学・難関私立大学、「Ⅱコース」は国公立大学・難関私立大学、「Ⅰコース」は有名私立大学を進学目標に掲げ、Ⅲコース・Ⅱコースには、別途7時限目演習を設定し、内部中学校からの入学生と他の中学校からの入学生の混合クラスを編成します。
すべてのコースにおいて、クラブ活動への参加が可能です。
本校は聖徳太子の仏教精神に基づく「和のご精神」「利他のご精神」を礎とし、単なる知識の詰め込みではなく、高等学校からは一人1台のタブレットを用いたICT教育やアクティブラーニング等により、自ら考え探究し、解決できる力を育む「21世紀型の教育」を実践してまいりました。
2・3・4階の各階フロアには“Learning Plaza”と名付けた自習コーナーを設け、教員と共に併設校である四天王寺高等学校や本校の卒業生が、学生チューターとして常駐し、生徒一人ひとりをサポートしています。
今、この取り組みが実を結び始め、令和3年度大学入試においては、15名が滋賀医科大(医)や金沢大学等の国公立大学に合格し、近畿大学医学部をはじめ医・歯・薬系に15名、難関私立大学の「関関同立」に12名、「産近甲龍」に61名が合格しました。
本校は、教科指導に優れた教員をはじめ、全教室設置の電子黒板等の最新の教育設備、清潔で美しい校舎、藤井寺駅徒歩3分という交通アクセス等の多くの優位性を持っております。
「四天王寺東高等学校」は、この優位性を生かし、今まで築き上げてきた教育内容をさらに充実させ、時代の変化に対応した、一層の発展を目指します。
本校をより深く知っていただくため、「入試説明会」へのご参加をお待ちしております。 |
戻る
|