|
大学合格実績 2022年度(延べ人数) |
|
【国公立大166名】(医医35名含) |
東京大8(理三1含)・京都大39・大阪大12・神戸大14・一橋大1・滋賀医大4・京都府立医大9・和歌山県立医大3・京都工繊大8・大阪公立大11・北海道大5・東北大1・横浜国立大2など |
|
【私立大 238名】 |
早稲田大10・慶応義塾大20・上智大8・中央大2・東京理科大8・同志社大32・立命館大44・関学大7・関大13・愛知医大1・大阪医薬大7・関西医大8・近畿大24・兵庫医大5など(既卒生含む延べ人数/卒業生207名)
|
|
|
|
小田恵校長に聞く「本校の特色」 |
本校は、戦後カナダから来日したカトリックの神父たちが1952年に設立した学校です。
当時日本復興の機運のなかで、高い精神性と豊かな情操を身につけた青年の育成が図られました。その伝統が今日に至るまで要となり、一貫して「キリスト教精神」に基づく全人的教育を目標に掲げて教育を行っています。
本校では、毎年全員が大学進学を強く志望しており、知的教育の面で力を注いでいます。中高6ヵ年一貫教育の利点を大いに生かしたカリキュラムを編成し、より深い内容の授業を工夫し知的な関心を高めるようにしています。
同時に大学受験にも対応して、高3で十分な演習の時間を組み、担任を中心に細やかな学習指導・進路指導をしています。
教科学習以外の活動も重視し、多様な体験学習で知的刺激と、人として生きていく上での大切なことを学びます。
その一環として、ハーバード大学など海外の大学訪問も実施しています。
文化祭・体育祭・クリスマス行事等では、生徒による自主運営に長い伝統があります。
クラブ活動も高2まで全入制で、多くの生徒たちがのびのびと活動できる貴重な場です。心・頭・体のバランスのとれた人間に成長するように常々呼びかけています。
本校では毎年、同窓会の全面的な協力により「OB講演会」が開催されています。
生徒たちには、自らの進路選択ができるよう、そして大学生から社会人へと輝きを一層増していく、そのための中高6ヵ年一貫教育であるということを感じてほしいと願っております。
2022年度東京大学・前期理系数学入試問題解説
【本紙 2022.5.28 Vol.835掲載】
|
戻る
|