| 松村: |
つい先頃、マレーシアのスウィンバーン工科大学の先生方が来校され、留学説明会が行なわれました。
説明会に参加した生徒の中には、高校生に交じって中学生の姿も見られ、また大学卒業後の就職先など英語で熱心に質問する生徒もいて、意識の高さに改めてハッとさせられました。
関倉にも様々な価値観、考え方を持った生徒たちがおります。自分の好きなものを見つけて一生懸命に頑張ることで輝きを増していく生徒たちの姿に、我々教師自身が励まされています。
|
| ―― |
さて、国においては次期学習指導要領に向けた改訂作業もスタートしましたが。
|
| 松村: |
これからの時代、形のないところから新しいものを柔軟に生み出していける力が求められています。
そうした流れの中、従来の学校教育では「当たり前」とされていたことも、徐々に変化していくのかもしれません。
様々な変化に伴って、失われていくものがあることは否めませんが、それでも時代にフィットした学びを追求し、発信していくことが必要だと感じています。
日々変容する社会の中で、社会生活に欠かせない大事な価値観をきちんと押さえておくことは重要です。そのうえで、関倉を巣立っていく一人ひとりが自信を持って社会で活躍できるよう、学校改革の歩みを着実に続けていきたいと思っています。
|