教育時報社

TOP特定商取引法に基づく表記プライバシーポリシーお問合せ
 近畿の実力私学50選

学校法人 永守学園

京都先端科学大学附属
中学校高等学校


文部科学省WWL(ワールド・ワイド・ラーニング)
コンソーシアム機構支援事業拠点校採択

所 在 地 〒616-8036 京都市右京区花園寺ノ中町8番地
電 話  075-461-5105
F A X  075-461-5138 
交  通 ●JR嵯峨野線「花園駅」下車徒歩15分
●京福北野線「妙心寺駅」または「等持院駅」下車徒歩3分
●京都駅・京阪三条駅・阪急西院駅・地下鉄東西線西大路御池駅の各駅より→市バス等持院南町(京都先端科学大学附属中学校高等学校前)下車すぐ
H P https://www.js.kuas.ac.jp/
大学合格実績 2022年度(延べ人数)
 【国公立大】
東京大(文Ⅲ)1・高知大(医医)1・九州大1・東京外大1・横浜国立大1・千葉大1・国際教養大1・広島大2・岡山大1・金沢大1・京都工繊大1・京都教育大1・防衛医大(看)1など 計34名
 【私立大】
関関関同立63・早稲田大2・上智大1・国際基督教大1・明治大1・立教大1・中央大1・摂南大(薬)5・京都先端科学大58[人文学部12・経済経営学部24・バイオ学部7・健康医療学部10・工学部5]・産近甲龍佛179・京都薬大1・大阪医薬大(薬)1・麻布大(獣医)2など
 【海外の大学】
国立成功大(台湾)1
 
京都先端科学大学附属学園中学校
京都先端科学大学附属高等学校
2023(令和5)年度入試案内へ

佐々井宏平校長に聞く「本校の特色」
 「京都発世界人財の育成」

アート教育やものづくり講座など
STEAM教育の展開

佐々井宏平校長先生へのインタビューはこちら

 本校は、2021年4月、京都先端科学大学附属中学校高等学校として新たな歴史の一歩を踏み出しました。

 2021年度より、SGH(スーパー・グローバル・ハイスクール)の発展型である「WWL(ワールド・ワイド・ラーニング)コンソーシアム構築支援事業」カリキュラム開発拠点校として文部科学省より採択を受け、国内・国外の教育機関と連携して、新たな教育創造を推進しています。

 建学の精神は、「世界のどの舞台に立っても堂々と自分の意志で行動する人材の育成」です。

 1992(平成4)年にはアメリカ研修を開始し、中学ではカナダ2週間の海外研修、高校では4コースの特色に合わせて、イギリス・カナダ10~7か月留学、イギリス3週間語学研修を実施しています。

 探究学習は、2000(平成12)年中学校設立以来、知的好奇心を育成するために教科横断型の学びである「地球学」を実践してきました。

 現在は、大学や産業界との連携を深め、アート教育やものづくり講座など本校独自のSTEAM教育を展開しています。

 中学校は六年一貫教育で先取り学習を行い、難関国公立大、海外大を目指します。

 1年次より3年間、ネイティブと日本人のW担任制を採用することで、日常的に英語に触れることができる環境を提供します。さらに2023年度より体育、音楽、美術でイマージョン授業を導入します。

 高等学校に設置する4つのコースは、各コースのコンセプトや目標とする大学を明確にしています。

 放課後や長期休暇中の学力伸長講座・入試対策講座、学習合宿、専用自習室など、安心して学習に専念できる環境が充実しています。

 10年後、皆さんが「京都発世界人財」としてグローバルに活躍するための礎を本校で培ってほしいと考えています。


2022年度 京都大学・前期国語入試問題解説
  【本紙 2022.5.28 Vol.835掲載】


戻る


当HP掲載記事の無断転載・転用を禁じます。
©2023 Kyoikujihosha All rights reserved.