|
大学合格実績 2021年度(延べ人数) |
|
【国公立大】 |
京都大1・神戸大1・東京外大1・横浜国立大2・金沢大1・広島大1・京都工芸繊維大2・京都府立大2・京都府立医大2・国際教養大2・京都教育大4・滋賀大2他
計50名/省庁大学校28名
|
|
【私立大】 |
関関同立87名/早稲田大4・上智大4・東京理科大1・国際基督教大1・明治大2・立教大3・中央大4・法政大1・産近甲龍佛205・岩手医科大(医医)2・摂南大(薬)6・京都先端科学大84 |
|
【海外の大学】 |
New York University Abu Dhabi (米)・The University of Manchester (英)・Monash University (豪)・Algonquin College (加) 計4名 |
|
|
|
佐々井宏平校長に聞く「本校の特色」 |
本校は、今年度4月1日、学校法人永守学園と合併統合し、京都先端科学大学附属中学校高等学校として新たな歴史を歩み始めました。
また、SGH(スーパー・グローバル・ハイスクール)の発展型である「WWL(ワールド・ワイド・ラーニング)コンソーシアム構築支援事業」カリキュラム開発拠点校として文科省より採択を受け、本校にとって新たな教育創造に挑む機会を得ることができました。
本校の建学の精神は、「世界のどの舞台に立っても堂々と自分の意志で行動する人財の育成」です。
1992(平成4)年には、ホームステイを伴う本格的なアメリカ研修を開始し、4コースの特色に合わせて、イギリス・カナダでの10~7か月留学、イギリスでの3週間の語学研修を実施しています。
探究学習は、2000(平成12)年に中学校設立の際、知的好奇心を育成する教科横断型授業「地球学」を実践してきました。その後、SGHの認可を受け、グローバル人材育成プログラムの作成と教育実践を中高全体で推進してきました。
中学校は6年一貫教育で先取り学習を行い、難関国公立大、海外難関大を目指します。
1年次から3年次にかけて、ネイティブ教員と日本人教員のW担任制で、授業のみならず朝礼やHRなどで日常的に英語をアウトプットする機会を設けます。
また、2022(令和4)年度入試では新たに算数1科目入試を導入します。
高等学校に設置する4つのコースは、それぞれがコンセプトや目標とする大学を明確にしています。
放課後や長期休暇中の学力伸長・入試対策講座、学習合宿、自習室など、安心して学習できる環境が充実しています。
これから10年後、皆さんが世界に出た時、社会をけん引する力を本校で培ってほしいと考えています。
この度の法人合併を機に、大学や産業界との教育連携を深め、これまで以上に社会から求められる魅力あふれる教育の創造に邁進したいと考えております。
2021年度 京都大学・前期国語入試問題解説
【本紙 2021.6.28 Vol.822掲載】
|
戻る
|